SSブログ

読者のコメントがひどすぎ [ひとりごと]

前回の記事に対する読者のコメントがひどすぎる
のではないか、というご意見をいただいた。

まあ、ネットなんて、こんなもんでしょう。
5CHなんて、もっとひどいですから。www


「takさんのブログの読者層って、いったい、
どういう人たちなんですか。」
というコメントもいただきましたが、おそらく、
ふだんは、ごく普通の生活を送っておられる方々
だと思いますよ。

じつは、私のことがきらいな読者って、
昔からいるんですよ。わりとはっきりと
ものを書きますからね。
それと、家庭を持っているにもかかわらず、
自転車やオートバイを使って、ひとりで旅を
しているのが、気に入らないのだと思います。
仕事や家庭環境、その他の事情により、
それが許されない方も多いですからね。


それにしても、前回の記事では、ひどいコメントが
多かったです。2月ということで、大学受験の
思い出を書いただけなのですが。
学歴に対するコンプレックスを持っておられる方って、
予想外に多くて、少々、おどろきました。

まあ、だから、wakatte.tvって、人気があるんでしょうね。

いろいろなご意見はあろうかと思いますが、
個人的には、学歴なんて、MARCHで十分だと
思っています。
あとは、どんな人生を送るかが重要でして。
いい仕事をするため、いい家庭、いい友人を
つくるためになにをしていくのか。

そういった努力をしていくためには、
高学歴って、むしろ邪魔になることのほうが
多いですよ。
私の記事に対して、MARCH=バカだ、
立教=Fランだ、とかいうコメントを
執拗に書き込む方をみていると、
そう思いますね。


どんな人がMARCH=バカだ、とかFランだとか言うんでしょうね。
というご質問をいただいた。

→意外とMARCH出身者だったりして。w

前の記事で、MARCHは意外と私立進学校、県下トップの公立校の出身者が多い、と書きました。で、実際、彼らの友人たちの多くは、東大、京大、一橋、東工大、あるいは早慶に進学したわけですから、一部の者は、深刻な学歴コンプに陥ります。

私の友人にも、埼玉県の公立トップ高校出身でありながら、立教に来たやつがいます。彼は2年生になっても、
「オレは模試で、一橋A判定だったんだ。」
とか、言ってました。こんな大学に来るはずじゃなかったのに、という思いが、ずっと消えないんですよね。

そういう人が、卒業後もずっと、MARCH=バカだ、とかFランだ、とか言っている可能性があります。そうでないと、アイデンティティが保てないのでしょうね。

ちなみに、私自身も国立大学に行けなかったことは、入学したときに、多少、引きずっていました。高校時代の友人の多くは同志社にすすみましたから、大学のレベル的には、こんなもんだ、とは思っていたのですが。
すくなくとも、私のようなバカにとっては上出来だ、とも思っていましたが、どちらかというと、地方でもいいから国立に行きたい、という思いがありましたから。

けれども、すぐに解消しました。ご存じの方も多いと思いますが、立教大学はキャンパスの雰囲気がとてもいいですし、学生たちも、とても穏やかです。すくなくとも、ガツガツした就職予備校という感じではありません。女子も多いですし。

ということで、すぐに気に入りました。そういった意味で、MARCHのなかでも、立教大学への進学はおすすめできます。受験産業によると、最近の偏差値は明治の方が上ということですが、仮面浪人して早慶を受けなおすならともかく、4年間通うのであれば、立教のほうが断然いいと思います。



京都の女子大生に「どこにあるんですか?」とか言われても、立教への進学はおすすめですか?www
というご指摘をいただいた。

→たしかに。関西在住の方には、おすすめできないですね。www

私の家内の母(京都出身)は、私のことを、聞いたこともない大学の出身であると思っています。また、産近甲龍に進学した高校時代の友人には、「立教? 聞いたことあれへんなあ。(上から目線+冷笑)」と言われました。w
それくらい、関西では知名度が低いですから、学歴=他人にマウントをとるための道具、とか、関西のFラン女子大生とヤるために自分を飾るアクセサリー、と思っておられる方にとっては、立教はむいていないですね。


いくらなんでも、産近甲龍の学生が「聞いたことあれへんなあ。」はないでしょう。絶対、ハナシ、つくってるでしょ。
というご指摘をいただいた。

→いや、マジで。wwwwww

ずっと関西で生きていく人にとっては、立教大学なんて知る必要がないですから。そういう人にとっては、関東にある大学というと、東大と早慶は知っていても、あとの大学は知らないですよ。一橋、東工大ですら、あやしいものです。



共通テーマ:資格・学び