SSブログ

遠軽~釧路自転車ツーリング その2 [日本外周自転車の旅]

遠軽(えんがる)から釧路まで、自転車で走った。そのつづき。


1日め  遠軽~能取(のとろ)  約104km

北海道の朝は、はやい。
というと、どこの朝でもいっしょではないか、と
ツッコまれそうだけど、北海道の朝はマジで早いのである。
経度の関係で東京よりも30分くらい、はやく日が昇る。
遠軽のような北海道東部の町では、午前3時すぎには
もう、明るくなってくる。

2016年6月9日、私は午前4時に起き、5時に出発した。
中湧別(なかゆうべつ)までは、かるい下り勾配である。
上湧別チューリップ公園に、なんだか、でっかい建物がある。
はて、以前に来たときには、気がつかなかったけど。
建物の前まで行ってみると、屯田歴史博物館と
かいてあった。興味があったけど、まだ、朝5時台である。
当然のことながら、開いていなかった。

中湧別からは、前の記事にも書いたように、
湧別線(ゆうもうせん)の廃線跡をたどって行った。
計呂地(けろち)交通公園で休憩する。
ランドナーがとめてある。
持ち主が来たので、すこし話をする。
神戸から来た、というその人は、私よりも年上に見えた。
日本一周に挑戦中なのだそうで、現在、29日めだという。
その日数で神戸からここまで来たのなら、大した脚力である。
「お互い健康に気をつけて、少しでも長く、旅を続けたいですね。」
と言って、別れた。

c58.jpg
計呂地交通公園にて


サロマ湖沿いに、国道238号線を走る。
ほぼ平坦だとばかり思っていたが、けっこう、アップダウン
があった。これは、要するに、サロマ湖に流れ込む、
何本かの川が侵食した谷があるからである。

1万数千年前には、海水面がいまより数十メートルも低い所に
あったため、サロマ湖は陸地となっていた。その後、気候が
暖かくなり、海面が上昇するのに伴って、陸地に海が進入し、
サロマ湾が形成された。さらに海流が海岸付近の砂を移動させ、
砂州と呼ばれる細長い地形ができ、外海と仕切られることで
サロマ湖が作られたわけである。
サロマ湖は、広大な水面だが、深さはもっとも深いところで
20メートルくらいしかない。あと何千年、何万年かしたら、
河川が運んできた土砂により、サロマ湖はなくなってしまう
のだろう。

saroma.jpg
サロマ湖


常呂(ところ)に着いた。ここはカーリングが盛んなことで
有名である。常呂カーリングホールというものがあった。
なかを見学させてもらうと、4つのレーンがあり、
なかなかの規模であった。
カーリングの競技場というものをみるのは初めてであった。
経験が大きく影響すると思われるスポーツだけに、
こういった施設があるのは貴重だと思う。

curing1.jpg
cirling.jpg
常呂カーリングホール


常呂からは、能取湖沿いにオホーツクサイクリングロード
を走る。能取湖は、秋になると、いちめん真っ赤になる
サンゴ草で有名である。サンゴ草は、なんだか、
スギナのようなかたちをした植物で、食べられるらしい。
あまり食べる気にはなれないけど。
いったん網走に行ってから、なるべく海岸沿いに
日本を一周する、という自分ルールにより、能取岬をめざす。

雨が激しく降ってきた。 初日は、どうも調子が出ない。
走行距離が100kmをこえると、脚がまわらなくなってきた。
午後3時、レイクサイドパーク・のとろキャンプ場に着く。
能取岬をまわってから、網走市内で泊まろうと
思っていたのだが、今日はここに泊まることにする。

受付をすると、キャンプ場の人は、
「本当に、この雨で泊まるんですか?」
と驚いていた。けれど、私の持っているスノーピークの
テントは雨には強い。横風には弱いけど。
なるべく風のあたらないところにテントを張る。

食料を買ってくるのを忘れてしまった。
ここからいちばん近いセイコーマートは、
卯原内(うばらない)にあるが、そこまで約5km。
めんどうくさいので、非常食のカロリーメイト2本と
あんぱんを食べ、そのまま寝てしまった。
(つづく)


共通テーマ:旅行