SSブログ

自転車のギア比変更 [自転車の話]

自転車のギア比を変更することにした。


先日から、あたらしく組んだ自転車に乗っているわけだけど、
やはり、ギア比が高すぎた。
太東から千倉まで走る途中、登り坂でヒザを傷めてしまったのである。
若い頃は脚力があったから、高めのギア比でも平気だったんだけど、
いまの私 (54才) にとっては、やはり厳しい。

下のグラフは、装着していたチェーンリング(前のギア)と
スプロケット(後ろのギア)で、クランクを1回転させるごとに
何メートルすすむかを示したものである。
青の線がチェーンリングのアウター(52T)、
赤の線がインナー(39T)で、
横軸がスプロケットの歯数、タテ軸がクランク1回転で進む距離
をしめしている。


gear1.gif


いまの私にとっては、いちばん低い (軽い)ギア比である、
チェーンリングのインナー39Tとスプロケット25Tの組み合わせ、
つまり、クランク1回転あたり約3.3メートルでは足りない。
登り坂で、いっぱいいっぱいになってしまうんだよね。

この、いっぱいいっぱいというのは、一般的なサイクリストにとって
効率的なペダリング回転数である、1分間に50~60回転で踏み続けたとき、
筋肉および靱帯 (じんたい)にかかる負荷がオーバーし、
急速に乳酸がたまっていくとともに、筋繊維および靱帯が
細かく切れていく状態のことをいう。

まあ、こんな理屈っぽい説明をしなくても、
ふつう、わかるよね。

(^^;

で、どれくらいで、いっぱいいっぱいになってしまうかは、
その人のトレーニングの量、筋肉の量、質、および自転車歴によって異なる。
現在、54才である私にとっては、一般国道の最高勾配である
7% (1kmすすむごとに70メートル登る) 程度の坂を登るのに、
クランク1回転あたり、約3.3メートルでは足りない。
いっぱいいっぱいになってしまったのである。

あきらめて、降りて押せばよかったんだけど、若い頃のつもりで、
つい、ぐっと、ペダルを踏み込んでしまった。
で、ヒザを傷めてしまったというわけ。
ま、きわめてありがちなハナシだろうね。
ということで、いさぎよく、ギア比を変更することにした。


で、どれくらいのギア比にするか。

以下に、読者のみなさんにも参考にしていただけるように、
クランク1回転で、何メートルすすむかの計算用フォームを、
javascriptでつくってみた。14インチなどの小径車にも使えますから、
よろしければどうぞ。


クランク1回転あたりで進む距離計算用フォーム

 前のギア (チェーンリング)の歯数 
 後ろのギア (スプロケット)の歯数 
 タイヤの周長               ←下の早見表を参考に入力してください
                       


タイヤの周長早見表
タイヤサイズ タイヤ周長(mm)
12インチ×1.75 935
14インチ×1.75 1055
16インチ×1.75 1195
18インチ×1.75  1350
20インチ×1.75  1515
24インチ×1.75 1890
26インチ×1-3/8  2068
27インチ×1-3/8  2169
650 x 35A  2090
700 x 23C  2096
700 x 35C  2168



脚力のよわった中高年にとって、低いギアはあるにこしたことはない。
先日、箱根を越えたとき、私は小涌谷の駅をすぎて、啓明学園にいたる
までのあいだで、前22T、後ろ30Tのギアを使った。
あの組み合わせだと、クランク1回転で約1.6メートル。
※ ギア比の低いクロスバイク改造車を使用

けれど、あそこはどうみても、勾配が10% (1kmすすむごとに100メートル登る)
を超えていて、急勾配というよりも、ほとんどカベだったもんな。(笑)
ふつうに走っていて、あれほどの急勾配はまずないし、
もし、あったとしても、そのときは押して歩けばいい。
そのように考えると、いちばん低いギアは、
クランク1回転で2.5メートルくらい
進めば十分ではないか。
それで、だいたい7%くらいの勾配には、対応できると思うから。


つぎに、高い方のギアであるが、いまの私は、平坦なところを走るときは、
クランク1回転で7メートルくらい進む組み合わせを選択することが多い。
だから、それ以上のギアがあっても、あまり使う機会はない、といえる。

ていうか、中高年にとっては、もう、
それ以上のギア、踏めましぇん。(笑)


下り坂とか追い風のときでも、クランク1回転で8メートルくらい
進めば、それで十分だろう。
ということで、ふつうに考えると、インナー/ローの組み合わせは、
クランク1回転で、だいたい2.5メートルくらい、アウター/トップの組み合わせは
クランク1回転で、だいたい8メートルくらいに設定するというのが、
妥当なところだろう。
具体的には、いま流行のコンパクトクランク (50/34T)と、13-26Tくらいの
カセットスプロケットを組み合わせるのが、ちょうどいいかもしれない。

ちなみに、ママチャリは、だいたい前33Tの後ろ14Tの組み合わせだから、
クランク1回転あたり4.9メートルくらいすすむことになる。
それくらいのギア比が、いちばん使いやすいということだろうね。



で、実際に、私はどうしたか。
ここから先は、あくまでも私のライディングのクセというか、
好みの問題なんだけど、私の場合、そもそも、チェーンリングの
アウター52Tを使うことって、めったにないんだよね。(笑)
また、私はオートバイの運転だけでなく、自転車のライディングもどヘタ だから、
あまりにもクロスレシオだと、急に勾配がかわるところでは
変速が間に合わず、失速してしまうことがあるんだよね。(笑)
(^^;ゞ


ということで、できればインナーの39Tだけで、クランク1回転あたり
2.5メートルから7メートルくらいをカバーし、アウターの52Tはあくまでも予備、
という考え方で、設定することにした。
これについては、あくまでも、私のドンくさい走り方に、
ギアの方を合わせたということであり、一般的には、正しくないかもしれない。


ということで、MTB用の11-32Tのカセットスプロケットを購入。
これで、インナーの39Tだけで、クランク1回転あたり約2.5メートルから
7.4メートルまでカバーできる。以下に、新しい組み合わせのグラフを示す。

        変更後のギア比
gear2.gif


sproket.jpg
変更後


チェーンリングのアウターの52Tは、ほとんど使わないだろうから、
いっそ、はずしてしまおうかなとも思った。
わずかながら、軽量化にもなるし。
けど、まあ、カッコ悪いから、付けておくことにする。
下り坂か、追い風のとき専用だね。
また、ここまでギアの歯数差が大きいと、ロード用のディレイラーでは
キャパシティが不足。ということで、MTB用のディレイラーに変更している。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
中高年にとっての自転車は、クランク1回転で、
だいたい2.5メートルから8メートルすすむ範囲で、
ギア比を設定すればよいと思われる。
あとは、自分の好みとか、ライディングのクセに合わせて
最適な組み合わせを見つければいいだろう。


結局、なんだかロードというよりも、シクロクロスみたいな自転車に
なってしまったなあ。(笑)
まあ、これでヒザを傷めることもないし、ある程度の勾配にも対応できる
ようになったのだから、よしとしよう。

なお、痛めたヒザであるが、帰ってからアイシングしたら、
どうやらなおったようである。



共通テーマ:スポーツ